医師による死亡確認を受けます。
死亡診断書を発行していただきます。
葬儀社へ連絡し、ご遺体をご指定の場所ご自宅等へお連れ致します。
よくあるご質問
お葬式について
私たちが、なんでもお答えします。
葬儀や葬儀の費用に関することなど、よくいただくご質問をご紹介いたします。
この他にもご質問があれば、いつでも相談窓口までお問い合わせください。
自宅で亡くなった場合どのようにすればいいですか。
かかりつけの病院があれば医師を呼び状況確認をしていただきます。
死亡診断書を発行していただきます。
葬儀社へ連絡し、お参り道具の準備や遺体の清めなどを行ないます。
突然死の場合は警察への連絡が必要となります。
死亡連絡の連絡先注意点はありますか。
臨終の直後に連絡する相手は、ごく身近な関係者・葬儀社、僧侶などに限り、他の人たちには通夜・葬儀の日程が決まってから連絡します。
宗教やお寺はどのようにしたらよろしいですか。
ご実家やご親戚の方にご宗派を伺って頂き、お寺様を確認されるとよいでしょう。
お寺様が県外だったり、お付き合いのない場合はご紹介もできます。
事前相談のポイントを教えてください。
葬儀社によってセット料金や割引率が異なりますので、その辺りをしっかりと確認しておく事をお勧めします。
葬儀社から見積もりをもらい、総費用を把握するために、必ず見積書をもらいましょう。
見積書が無い場合は、御葬儀後、費用面でトラブルが発生する恐れがあります。
最近よく聞く「家族葬」とはどのような葬儀ですか?
「家族葬」という特別な形やプランがあるわけではなく、基本的におこなうことは一般的なご葬儀と大きな差はありません。
家族葬の場合、集まる人数などの関係から、比較的ゆっくりとした時間が流れ、故人様に接しやすいお別れの場となります。
深夜・早朝でも搬送していただけますか。
当社では24時間365日対応しておりますのでご安心下さい。深夜・早朝などの時間や天候も関係なく、対応しております。
病院で紹介される葬儀社を断っても大丈夫でしょうか?
「すでに依頼先を決めています」とお断りしても全く失礼ではありません。
自宅に連れて帰りたいのですが必要な準備などありますか?
お寝かせする敷布団をご準備ください。
また、ご親族やご近所がお参りできる場所の確保やお茶出しなどの用意をしてください。
ご依頼者のなかには寝台車で自宅前を停車、もしくは通過し当会館に直接ご入館される方もいらっしゃいます。
もしもの場合は、どのようなものを準備しておけばよいでしょうか。
特別なものはありませんが、ご自宅に敷布団だけご準備していただいて御安置させていただきます。 その後、診断書、印鑑、写真など揃えていただく流れとなります。